救急受診を希望される場合は、事前にお電話でご確認ください。受診が可能かどうかを医師に確認します。状況によっては、他の医療機関や後日の受診をご案内する場合もございますので、あらかじめご了承ください。
救急受診について
1. 診察をお待ちいただくことがあります。
(救急車で来院された場合も同様です。)
救急室では、地域の基幹病院として、24時間体制で内科、外科及び神経系(脳神経内科、脳外科)の救急診療を行っています。内科及び外科の救急診療では、まず救急担当医師が診察し、必要時専門医師に協力を依頼する体制をとっています。神経系の救急診療では脳梗塞超急性期のrt-PA治療(血栓溶解療法)及び血管内治療、病型に応じた急性期脳卒中治療を行っています。また、循環器救急にも対応しており、急性心筋梗塞や不安定狭心症といった緊急の治療を要する場合に、緊急カテーテル検査並びにインターべンション治療を行っています。「手足がしびれる。動きがおかしい。」「しゃべり方がおかしい」「今までにない頭痛」「胸が痛い」など緊急で対応する必要がある症状の場合は、至急お問い合わせ頂くか、救急車を呼んで対応して頂くようお願いします。
来院された患者さんには、専任の看護師が症状や状態により緊急性があるかどうかの判断をさせていただきます。これをトリアージといいます。トリアージの結果、緊急性がないと判断させて頂いた場合は、緊急診療を優先するためお待ち頂くことがありますのでご了承ください。
一度、重症度・緊急度を判断した後でも、状態の変化により診察の順番を変更することがありますので、症状が悪化した場合には職員にお申し出ください。
2. 救急診療では、緊急的な検査のみを行います。
救急診療では、平日の外来診療と同様の診察を受けられないことがあります。何日も前から症状が出ている場合は、詳しい検査ができる平日(受付時間:8:30~11:30)に受診されることをお勧めします。
3.お薬は、1日分のみを処方します。
救急診療では、応急処置のため、原則として1日分(もしくは休日期間分)の薬を処方させていただきますので、ご了承ください。
救急受診の流れ
1. 救急受診される場合は、事前に必ずご連絡をお願いします。
電話番号 / 0794-88-8800(代表)
※救急外来を希望していることをお伝えください。
2. お電話で、患者さんに関する以下の項目をお尋ねします。
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 診察カード番号(受診されたことのある方)
- 症状(いつから、どのような症状があるか)
- 来院までの時間と来院方法(自家用車など)
3. 受診の際に必要なもの
- 健康保険証
- 診察券(お持ちの方)
- 現金又はクレジットカード
- お薬手帳又はお薬の説明書(お持ちの方)
救急入口のご案内
救急外来にお越しになる際には、図のER(救急外来入口)からお入りください。